ブラスト法律事務所 > 20代女性が30代既婚男性と二度と関係しない約束を破り浮気が続いていたため慰謝料請求された事例
20代女性が30代既婚男性と二度と関係しない約束を破り浮気が続いていたため慰謝料請求された事例
【浮気相手の妻の弁護士からの慰謝料請求】
相談者……20代女性 請求者夫婦……30代,婚姻期間不明 依頼者と浮気相手の交際期間……1年未満 |
|
請求された慰謝料 | 200万円 |
和解金 | 80万円(120万円減額) |
解決までの期間 | 90日間 |
弁護士の有無 | 有 |
事案の特徴 | 前に浮気が発覚した際,二度と会わない旨の誓約書にサインした後で浮気を継続している |
【相談に至る経緯】
相談者は,既婚男性との浮気が妻に発覚して二度と関係を持たない旨の誓約書にサインしました。しかし,浮気相手から妻に内緒で交際の継続を求められ,離婚する予定であることも聞かされたため,これを信じて交際を継続したところ,今後は弁護士を通じて慰謝料を請求する書面が届いたため,弁護士に相談されました。
【事件解決の流れ】
弁護士が,上記の経緯から夫の責任が大きいことや,本件の具体的状況や裁判例の傾向を踏まえて減額交渉し,最終的に80万円を支払う条件での和解が成立しました。
【ポイント】
弁護士を通じて請求が来た場合,裁判を起こされる可能性は相当程度あり,本件のように一度浮気をしない誓約をしたにもかかわらず浮気を繰り返した場合,裁判で認容される額が増額される傾向にあります。また,もともと夫婦関係が悪かったという反論は,証拠や裏付ける事実がなければ非常に通り難い反論となります。
弁護士との交渉では,提訴される可能性が高まりますので、話し合いでの解決を目指す場合(大半の方がそうだと思います)、相手がどの程度の額であれば提訴せずに和解に応じるか,裁判になった場合に認容される金額はどの程度か、という見極めが重要となります。
- 不倫した30代男性が浮気相手の夫から500万円の慰謝料請求を受けたが弁護士の的確な反論により200万円に減額できた事例
- 20代女性が職場の男性との浮気を40代妻に疑われたが弁護士の冷静かつ粘り強い説得で40万円の支払いまで減額した事例
- 40代女性が浮気相手の40代妻からダブル不倫について夫に暴露すると脅され慰謝料を請求されたが減額できた事例
- 20代男性が40代女性との社内不倫を会社に知られずかつ求められた会社退職にも応じず大幅減額が実現した事例
- 不倫した40代女性が浮気相手の妻から夫への暴露を恐れ弁護士に相談し300万円の請求を受けたが夫にバレずに100万円に減額できた事例
- 30代男性が浮気相手のDV夫から300万円を請求され連日電話が鳴り止まず弁護士が介入し減額に成功した事例
- 30代女性が既婚者との1度きりの浮気に対して相手妻より300万円の請求を受けたため弁護士に依頼し交渉2回で30万円まで減額した事例
- 脅迫的な請求者との直接交渉により大幅な減額に成功
- 30代女性が浮気相手の弁護士から慰謝料請求を受け粘り強い交渉により相場金額までの減額に成功した事例
- 元夫からの慰謝料請求に対し,浮気相手が支払うことを条件に支払拒否